地域在住高齢者の2分間ステップテストと身体機能の関係

  • 小関 統大
    国際医療福祉大学大学院修士課程 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野
  • 宮沢 千瑛里
    国際医療福祉大学大学院修士課程 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 理学療法学分野
  • 沢谷 洋平
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 柴 隆広
    介護老人保健施設マロニエ苑 通所リハビリテーションにしなすの総合在宅ケアセンター
  • 広瀬 環
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 渡邉 観世子
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 石坂 正大
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 小林 薰
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科
  • 久保 晃
    国際医療福祉大学 保健医療学部 理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between the Two-minute Step Test and Physical Function in Community-dwelling Elderly
  • チイキ ザイジュウ コウレイシャ ノ 2フンカン ステップテスト ト シンタイ キノウ ノ カンケイ

この論文をさがす

説明

<p>〔目的〕栃木県北地域在住高齢者における2分間ステップテスト(TMST)と身体機能の関係を明らかにする.〔対象と方法〕対象は地域在住高齢者33名(男性20名,女性13名),年齢77.0 ± 7.7歳(平均 ± 標準偏差)とした.そのうち,要支援・要介護高齢者22名,健常高齢者は11名であった.TMST,体組成成分,握力,歩行速度を測定し,相関を求めた.〔結果〕TMSTは健常高齢者108.2 ± 17.8回/2 min,要支援・要介護高齢者72.3 ± 21.5回/2 minで有意に低値を示した.健常高齢者では年齢に負の相関(r=-0.610)が認められ,要支援・要介護高齢者とは歩行速度と正の相関(r=0.655)が認められた.〔結語〕高齢者におけるTMSTは歩行速度との関連が強い.</p>

収録刊行物

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ