視神経疾患研究の計量書誌学的検討

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A Bibliometric Analysis of Articles Dedicated to Optic Nerve Disorders

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】視神経疾患研究の推移を計量書誌学的に検討する.</p> <p>【対象と方法】文献データベースWeb of Scienceにアクセス,視神経疾患(optic neuropathy,optic neuritis,optic atrophy)をタイトルに含む原著論文と総説論文を検索,最近までの50年間(1970年から2019年まで)に発表された5,230論文を収集,書誌事項および被引用回数を分析した.</p> <p>【結果】年間論文数は1970年代の10-40から指数関数的に増加して,2010年代には250前後,2015年以後は300に達する勢いである.発出国別ではアメリカが圧倒的に多く,英国,日本の順である.掲載誌はJournal of Neuro-ophthalmology,Neuro-ophthalmology,American Journal of Ophthalmologyの順に眼科雑誌が多くを占めるが,Neurology,Journal of Neurological Science,Brainを含む神経病学専門誌にも少なからず発表されてきた.研究主題として遺伝性視神経症(レーベル遺伝性視神経症,優性遺伝性視神経萎縮),虚血性視神経症,脱髄性視神経炎,中毒性視神経症,圧迫性視神経症(甲状腺眼症),自己免疫性視神経症の順に多くの研究が行われてきた.論文の被引用回数は,論文ごとにばらつきが大きく,数回以下の被引用回数が多数である.145回以上の高頻度で引用されてきた被引用クラシックスが100論文ある.被引用回数のトップはWallaceによるレーベル遺伝性視神経症におけるミトコンドリア遺伝子を同定した1988年論文である.</p> <p>【結語】視神経疾患を主題とした多数論文の書誌事項および被引用回数の分析は,最近までの研究動向を俯瞰するための有効な資料を提供する.</p>

収録刊行物

  • 神経眼科

    神経眼科 38 (3), 276-286, 2021-09-25

    日本神経眼科学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ