ダイポール推定とTSI法の組み合わせによるてんかん発作間欠期蕀波の半自動解析

DOI
  • 松橋 眞生
    京都大学大学院 医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座
  • 岡田 直
    京都大学大学院 医学研究科 臨床神経学
  • 光野 優人
    京都大学大学院 医学研究科 脳神経外科学
  • 河村 祐貴
    京都大学大学院 医学研究科 臨床神経学
  • 山田 大輔
    京都大学大学院 医学研究科 脳神経外科学
  • 池田 昭夫
    京都大学大学院 医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Building semi-automatic analysis of inter-ictal MEG of epilepsy patients

抄録

<p>てんかん焦点検索に極めて有用であるMEGが脳波に比べ十分に活用されていない理由には、コストに加えて解析の煩雑さ、難しさがあると考えられる。これに対し我々は半自動解析法を開発し、従来の手作業による解析との互換性を保ちながら解析者の労力削減を目指した。Neuromag System (MEGIN)により発作間欠期脳活動を記録し、視察にててんかん棘波を検出・マークしたのち2種の自動解析を行った。(1)Matlab, Neuromag xfitを用いたチャンネルと推定時刻の最適化による電流源双極子(ECD)推定を行い、ECDクラスターを検出し、アトラスによる解剖位置の同定を行う。(2)TSI法により複数の棘波について統計的に優位な再現性のある活動領域を検出する。これら2種の解析結果は担当医が確認し報告書にまとめた。これにより検査者の解析と報告書作成の手間を大いに削減できたが、てんかん性棘波の検出は視察に頼っている。今後より頑健かつ鋭敏で信頼性の高い棘波検出法の開発が望まれる。</p>

収録刊行物

  • 生体医工学

    生体医工学 Annual59 (Abstract), 353-353, 2021

    公益社団法人 日本生体医工学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390852714993990144
  • NII論文ID
    130008105280
  • DOI
    10.11239/jsmbe.annual59.353
  • ISSN
    18814379
    1347443X
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ