人工呼吸管理下にあるCOVID-19肺炎の呼吸困難に高用量静注フェンタニルから低用量静注モルヒネ投与へのスイッチングが有効であった1症例
書誌事項
- タイトル別名
-
- Switching from High-dose Fentanyl to Low-doseMorphine Induced Relief of Dyspnea in a Patient with COVID-19 Pneumonia under Mechanical Ventilation: A Case Report
この論文をさがす
説明
<p>【緒言】呼吸困難に対するフェンタニルの有効性はモルヒネに比してエビデンスが乏しく確立されていない.COVID-19肺炎の呼吸困難に対し,高用量静注フェンタニルから低用量静注モルヒネ投与へのスイッチングが有効であった症例を報告する.【症例】85歳男性.COVID-19肺炎のため気管挿管,人工呼吸管理となり,疼痛緩和のためフェンタニル持続投与が開始された.呼吸困難の訴えが顕著となりフェンタニルを増量したが,効果不十分なため緩和ケアチームが介入し,フェンタニル2400 µg/日からモルヒネ76.8 mg/日に変更したところ呼吸困難は消失した.一方,呼吸抑制が顕著となりモルヒネを10 mg/日まで漸減し,呼吸抑制は改善し呼吸困難も認めなかった.【考察】フェンタニルよりも低用量のモルヒネで呼吸困難を緩和できたのは,フェンタニルの耐性形成や呼吸困難緩和に対するモルヒネの優位性が一因と考えられる.</p>
収録刊行物
-
- Palliative Care Research
-
Palliative Care Research 16 (4), 301-306, 2021
日本緩和医療学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390853113787447424
-
- NII論文ID
- 130008119891
-
- ISSN
- 18805302
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可