フィールドレコーディングを主体とする実践的な研究手法としての音響民族誌の方法と課題

書誌事項

タイトル別名
  • Methods and Issues of Sonic Ethnography as a Practical Research Method based on Field Recordings
  • フィールドレコーディング オ シュタイ ト スル ジッセンテキ ナ ケンキュウ シュホウ ト シテ ノ オンキョウ ミンゾクシ ノ ホウホウ ト カダイ

この論文をさがす

抄録

<p>本論の目的は、フィールドレコーディングを主体とする実践的な研究手法としての音響民族誌(sonic ethnography)について、その意義を論じることにある。音響民族誌とは、人類学的なフィールドワークの成果物としてのフィールド録音作品のことを指す。人々の営みを経験的に記述する民族誌において、聴覚的な経験よりも視覚的な経験が重視されてきたため、音や録音メディアの持つ可能性はこれまで十分に検討されてこなかった。近年、音響民族誌が注目されるようになった技術的、理論的な背景として、機材のデジタル化により録音・編集環境が一般化したこと、そして、1980年代以降の「音の人類学」、「感覚の人類学」、「感覚民族誌」など、ロゴス中心主義、画像中心主義に対抗し、視覚以外の諸感覚や身体経験に着目した研究の潮流がある。</p> <p>本論では『うみなりとなり』という筆者らが制作した音響民族誌を事例として取り上げる。結論として以下のことが言える。第1に、音響民族誌は、音を通して、ヒト、モノ、自然が響きあう相互的で、流動的な世界の在り様を描くことで、我々のモノや世界の捉え方を転換させうる。第2に、録音という行為を通した人やモノ、場所との感覚的な繋がり、調査手法やプロセスへの省察的な考察と循環に、その意義や可能性がある。</p>

収録刊行物

  • 文化人類学

    文化人類学 86 (2), 197-216, 2021-09-30

    日本文化人類学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ