A New Winter Zero Erucic Acid Rapeseed (Brassica napus L.) Cultivar,"Nanaharuka", Adaptable for the Kyushu Region

Bibliographic Information

Other Title
  • 暖地向き無エルシン酸ナタネ新品種「ななはるか」の育成
  • ダンチ ムキ ムエルシンサン ナタネ シン ヒンシュ 「 ナ ナ ハルカ 」 ノ イクセイ

Search this article

Abstract

A new rapeseed cultivar, "Nanaharuka", was developed at the NARO Tohoku Agricultural Research Center in 2012. This cultivar was selected from the progenies of a cross between "Chisayanatane" and "Morishi 148" with the goal of developing a high yield cultivar free from erucic acid and adaptable to the Kyushu region. The seeds of "Nanaharuka" are free from erucic acid, similar to "Nanashikibu". "Nanaharuka" has a higher degree of spring habit and matures earlier than "Nanashikibu" in Iwate. In Kagoshima, "Nanaharuka" matures four days earlier than "Nanashikibu" and reaches harvest time before the beginning of the long rainy season in early summer. "Nanaharuka" is adaptable to the southern part of the Kyushu region. The development of this cultivar will help expand the rapeseed production area and will thereby extend the regional development of its usage in the Kyushu region.

「ななはるか」は東北農業試験場 (現東北農業研究センター) において、暖地向きの無エルシン酸で多収のナタネ品種育成を目標として1995年に「チサヤナタネ」を種子親、「盛脂148」を花粉親として人工交配を行い、以降、系統育種法により選抜と固定を進め、2012年に育成した品種である。 「ななはるか」は「ななしきぶ」と同じ無エルシン酸品種である。「ななしきぶ」より春まき抽苔性が強く、育成地において成熟期が早い。また、鹿児島県内においては成熟期が「ななしきぶ」より4日早く、梅雨の降雨をほぼ回避することができる。 栽培適地は九州南部地域であり、「ななはるか」の導入によって暖地におけるナタネの産地拡大および地域振興に寄与できる。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top