パンに適した微細で低損傷デンプンの米粉ができる水稲新品種「ゆめふわり」の育成

書誌事項

タイトル別名
  • Yumefuwari, a New Rice Cultivar for Rice Flour Bread
  • パン ニ テキシタ ビサイ デ テイソンショウ デンプン ノ ビゼフン ガ デキル スイトウ シン ヒンシュ 「 ユメフワリ 」 ノ イクセイ

この論文をさがす

説明

A new rice cultivar for processing, "Yumefuwari" was developed from a cross between "Takitate" and "Hoiku2". The cross was carried out in 2002 and resulted in a promising line named "Ouu405" that was distributed for performance tests in 2008. The superiority of "Ouu405" was confirmed in these tests, and the line was submitted to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries in 2013 for official registration as "Yumefuwari". "Yumefuwari" belongs to an early-to-medium maturation group in the Tohoku region. Its heading date is 2 days earlier than that of "Akitakomachi". and its ripening date is the same as that of "Akitakomachi". "Yumefuwari" has a short-to-medium culms length and a medium-to-many panicle number, and is a semi-panicle-number type plant. Its grain yield is the same as that of "Akitakomachi". Its resistance to lodging is medium to strong, its resistance gene to blast is "Pii", its level of field resistance on leaves is medium to strong, and its level of field resistance on panicles is medium. Its cold tolerance is weak. Its resistance to bacterial leaf blight is medium to strong, and it is susceptible to rice stripe virus infections. Its preharvest sprouting resistance is medium to strong. The amylose content in "Yumefuwari" endosperm is approximately 7%, which is approximately 10% lower than that of "Akitakomachi". Its endosperm glutelin content is lower than that of "Akitakomachi". The 26kDa globulin in its endosperm is deficient. The particle size of "Yumefuwari" rice flour is smaller than that of "Akitakomachi" and the damaged starch content of the rice flour is lower. This profile of "Yumefuwari" rice flour suggests that it is suitable for making good quality bread. Given its suitability for processing, "Yumefuwari" is expected to play an important role in rice flour bread production in Japan.

「ゆめふわり」は、2002年に東北農業研究センターにおいて「たきたて」に「放育2号 (のちの「エルジーシー活」)」を交雑した雑種後代から、東北農業研究センターで選抜し、育成した微細で低損傷デンプンの米粉ができるパン用の低アミロース米水稲品種である。「奥羽405号」の地方名で栽培特性、加工適性を検討し、優秀性が確認されたため、2013年に品種登録出願を行った。この品種の育成地 (秋田県大仙市) での移植栽培における特徴は、出穂期は「あきたこまち」より1~3日程度早く、成熟期は「あきたこまち」と同程度で東北地域では "早生の晩" に属する。稈長は「あきたこまち」より10cm程度短く、穂長、穂数は「あきたこまち」と同程度で草型は "偏穂数型" である。倒伏は「あきたこまち」より明らかに少なく、耐倒伏性は "やや強" である。精玄米収量は標肥栽培では「あきたこまち」よりやや少なく、多肥栽培では「あきたこまち」並かやや多い。玄米は白濁し、「あきたこまち」と比較して粒長がやや短く、粒幅がやや広く、粒厚がやや厚い。白米のアミロース含有率は「あきたこまち」より明らかに低く、「スノーパール」と同程度である。玄米のタンパク質組成は、一般品種よりグルテリン、グロブリンが少なく、プロラミンが多い。湿式気流粉砕で製粉した米粉は、同製粉方法の「あきたこまち」の米粉と比較して、粒度分布が狭く粗い粒子が分布しない。平均粒径が小さく、損傷デンプンの含有率が低い。米粉混合小麦粉パンは、「あきたこまち」の米粉混合小麦粉パンと比較して、比容積がやや大きく、やわらかく、もっちりとしている。いもち病真性抵抗性遺伝子型は "Pii" と推定され、葉いもち圃場抵抗性は "やや強"、穂いもち圃場抵抗性は "中" である。縞葉枯病に "罹病性" で、白葉枯病圃場抵抗性は "やや強"、穂発芽性は "やや難" である。障害型耐冷性は "弱" である。「ゆめふわり」は微細で損傷デンプンが少ない米粉を利用した加工用途、主に米粉混合小麦粉パンの用途に適すると考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ