包括的土壌分類第1次試案に基づいた1/20万日本土壌図

書誌事項

タイトル別名
  • A New Soil Map of Japan based on Comprehensive Soil Classification System of Japan First Approximation
  • ホウカツテキ ドジョウ ブンルイ ダイ1ジ シアン ニ モトズイタ 1/20マン ニホン ドジョウズ

この論文をさがす

抄録

Major soil classifications in Japan have developed in line with public work projects and soils in Japan have tended to be classified independently depending on the land use, such as cultivated area, forest, and so forth. Consequently, there is no available soil map drawn with a single framework of soil classification on a practical map scale, which hampers the progress of environmental studies such as watershed-level nutrient cycling, carbon sequestration and so on. In response, we published the Comprehensive Soil Classification System of Japan (CSCJ) First Approximation in 2011, and it is a more practical system that enables the nationwide classification of soils. In this study, we delineated a new soil map of Japan at scale 1:200,000 based on CSCJ to provide a single framework of soil classification on a practical map scale. The workbench map was created from the existing 1:200,000 soil map and surficial geological map published in the national land survey (NLS) project. To give CSCJ name to the mapping units in the worbench map, we used a database of the existing soil profile data and the database of volcanic ash deposition. From the new soil map, Andosols (distribution area; 31%) is the most dominant soil great group in Japan, and followed by Brown Forest soils (30%) and Lowland soils (14%).

わが国の土壌図は、国の各種事業によって作成されてきたため、農耕地 (水田、畑) 、林野など、事業単位毎に作成されてきた。そのため、異なる地目・土地利用を含む地域を同一基準に基づいて分類された実用的な縮尺の土壌図はほとんどなく、流域レベルの物質移動や土壌炭素蓄積などの環境問題に土壌図を利用するのに大きな制約となっている。このような中、農業環境技術研究所では、2011年に農地のみならず日本の国土全域を対象とすることが出来る「包括的土壌分類、第1次試案」 (以後「包括1次試案」) を作成した。しかし、包括1次試案を用いた土壌図が無く、その利用は研究現場に限られているのが現状である。その状況を改善し、農業環境研究並びにその他様々な場面に貢献出来る土壌情報を提供出来る基盤を作成するため、包括1次試案土壌図を作成した。包括1次試案土壌図の作成には、国土交通省がデジタル化して公開している20万分の1土地分類基本調査の1/20万土壌図 (国土調査土壌図) と表層地質図を重ね合わせた地図をベース作業図として用いた。国土調査土壌図の属性で用いられている土壌分類名を包括1次試案に読替えるため、既存の土壌断面情報をデータベース化したものと表層地質図、火山灰層厚図を用いた。作成した包括1次試案土壌図により、わが国で分布面積が最も広い土壌大群は黒ボク土 (分布面積割合31%) となり、次いで褐色森林土 (30%) および低地土 (14%) の順となった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ