算数授業の楽しさに関する一考察 ─子供の思いと教師の思い─

書誌事項

タイトル別名
  • サンスウ ジュギョウ ノ タノシサ ニ カンスル イチ コウサツ : コドモ ノ オモイ ト キョウシ ノ オモイ

この論文をさがす

抄録

type:Article

「どんな算数の授業が受けたいか?」と児童に尋ねると,たいていは「楽しい授業が受けたい」と答える。そこで教師は楽しい算数の授業をしようと意気込むのだが,思うようにはならない。なぜならば,「楽しい」の意味が児童によって違うからである。ある児童には楽しい授業であっても,別の児童にはつまらない授業になることがある。学級の全員が楽しいと思う授業を行うのは極めて難しい。「楽しい授業」という言葉が意味するものは,児童だけではなく教師によっても違う。その違いを認めながらも,最大公約数的な「楽しさ」が少しでも明らかになれば,算数科の授業研究に一石を投じることができると考える。

“What kind of arithmetic class do you like?" When teachers ask this question of elementary school children, they generally say, “I like an enjoyable class." Thus, teachers attempt to make their arithmetic classes enjoyable, but they almost never work. This is because the definition of “enjoyment" differs depending on each child. Even if some children can enjoy a class, it might be boring for other children. It is extremely difficult to conduct a class that all the children in class find fun. “An enjoyable class" means a different thing depending on each teacher and children. If we could accept such differences and find a one-size-fits-all enjoyment, even only a little, I believe that we will be able to raise a question about the research of arithmetic classes.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ