書誌事項

タイトル別名
  • クサ ノ ジタイ

この論文をさがす

抄録

type:P

漢字には「楷書体」「行書体」「草書体」の三つの「書体」がある。日本においては、「楷書体」をくずしたものが「行書体」で、「行書体」をくずしたものが「草書体」ととらえることが多い。しかし「くずす」ということは明確に定義されていない。本稿では、漢字の「草書体」をさらにくずしたものが「平仮名」であると位置付けた。そして、「楷書体」「行書体」「草書体」「平仮名」を、3・2・1・0と数値化して、これらの「書体」を説明することを提案した。これまでの研究においては、「書体」について説明することばがなかったので、この提案は有効なものと考える。

In Japanese, there are three terms used to refer to the different styles of writing kanji characters: kaishotai (楷書体), gyōshotai (行書体), and sōsyotai (草書体). “Standard,” or “noncursive” kaishotai characters that have been “broken” (くずした) are referred to as gyōshotai, and gyōshotai characters that have been futher “broken” are referred to as sōsyotai. However, the matter of “breaking” (くずす) kanji characters has not yet been adequately clarified. Therefore, this paper uses the term hiragana (平仮名) to refer to sōsyotai characters that have been futher “broken.” it assigns the numbers 3, 2, 1, 0, respectively, to characters that are written in the kaishotai, gyōshotai, sōsyotai, and hiragana styles. Since in previous studies there has been no word to adequately clarify the notion of shotai (書体, handwiriting style) this proposal is considered to be valid.

identifier:3

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ