和刻本における左振仮名の性格―『福恵全書』の助詞「ヘ」「ニ」からの考察―

Bibliographic Information

Other Title
  • ワコクホン ニ オケル ヒダリ フリガナ ノ セイカク : 『 フク ケイ ゼンショ 』 ノ ジョシ 「 ヘ 」 「 ニ 」 カラ ノ コウサツ

Search this article

Description

type:P

近世から近代にかけて刊行された漢文資料の中には、補読のための訓点の他に本行の漢字語の左側に振仮名のようにして訳解を付したものが少なからずある。この訳解の性格については、その付された漢字語の意味内容を補足するものだとされることが多い。しかしその証明は十分ではなく、訳解の性格や機能については未だ十分には明らかにされていない。本稿は、この訳解が口語的性格を持つことを確認した。 用いた資料は、中国版本を江戸時代後期に和刻した『福恵全書』である。その漢字語の左側に付された訳解に出現する助詞「ヘ」の多くが、同じ漢字語の漢文訓読としての助詞は「ニ」であることを指摘した。これまで、近世江戸言葉では口語に於いて助詞「ヘ」の使用は格助詞「ニ」の領域を著しく浸蝕していることが明らかにされている。『福恵全書』での事実もそれと軌を一にしている。ここから両者を重ね合せると、訳解に用いている助詞は漢文訓読の伝統的な助詞の用法に対して口語によるものであると考えられる。

With classical Chinese-style writing published in the Edo Period, the inflected suffix or some postpositional words are often added on the right side, and the meanings are added in a simpler synonym on the left side of a word. Using an example from the Fukukei-zensho, the author attempts to illustrate that the words on the left side are based on the spoken language at that time.  A particle ‘e’ is sometimes added on the left side of a word there, while another particle ‘ni’ is usually added to the original. Some literature on the spoken language in the Edo Period shows that the use of ‘e’ intruded into the area of ‘ni’. Therefore, the observation suggests that the words, the phrases, and the sentences which indicate the meaning of a word in Fukukei-zensho are based on the spoken language.

identifier:4

Journal

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top