ポスト冷戦期における国際統合理論の視点 : オープン・リージョナリズムの批判的検討

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • A View of International Integration Theories in Post-Cold War Era : An Analysis of Open Regionalism
  • ポスト レイセンキ ニ オケル コクサイ トウゴウ リロン ノ シテン オープン リージョナリズム ノ ヒハンテキ ケントウ

この論文をさがす

抄録

はじめに 第一章 ポスト冷戦期の統合形態とオープン・リージョナリズム 一 ポスト冷戦期における統合の特徴 二 リージョンの概念 三 オープン・リージョナリズム 第二章 古典的な統合理論 一 バラッサ―機能主義アプローチ 二 ハース―新機能主義アプローチ 三 ドイッチュ―交流主義アプローチ 第三章 今日の統合を支える理論とその諸問題 一 ラズウェル=リンドバーグモデル 二 コンセンサス方式と統合の深化 二-一 共通の問題認識―PROBLEM=RECOGNITION 二-二 決定行動―DECISION 二-三 実施行動―APPLICATION むすびにかえて

収録刊行物

  • 政治研究

    政治研究 46 83-128, 1999-03-31

    九州大学法学部政治研究室

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ