書誌事項
- タイトル別名
-
- What does wordplay communicate? : An interpretation via Jakobson's 'poetic function' and Grice's conversation theory
- コトバアソビ ワ ナニ オ ツタエル カ ヤーコブソン ノ シテキ キノウ ト グライス ノ カイワ リロン オ バイカイ ト シテ
この論文をさがす
説明
「ことば遊び」のコミュニケーション上の機能を,ヤーコブソンの〈詩的機能〉とグライスの会話理論を媒介にしながら論じる。それ自体としての〈詩的機能〉は,語の音的/意味的連想を範列軸から連辞化して展開する自動機械的な言葉の"生成装置"であり,それによって生成されるという点では「詩的言語」も「病的言語」も同じである。ヤーコブソンは,両者の類似については論じたが,差異については論じなかった。「詩的言語」を「病的言語」から分かつ一線は〈文脈〉の質にある。そして,〈文脈〉の質の問題は,「ことば遊び」において最も典型的に現れる。グライスの会話理論に当てはめてみると,ことば遊びは「協調の原理」からの逸脱であり,しかもそれは「会話の含み」を生じさせる"見かけ上の逸脱"ではないことがわかる。そのかぎりにおいて,ことば遊びは「レトリック」ではないのであり,文字どおり,"伝えない"コミュニケーションであると言わなければならない。ことば遊びは,様々な仕方で語の意味的連関としての文脈を脱線させるが,今度はそのことが,言葉の流れそのものとしての文脈に対する注意を喚起し,結果的に,ある種の発見的な感覚を伴った強い印象を生じさせることに成功する。その意味で,ことば遊びの固有性は,ヤーコブソンの〈メタ言語的機能〉の体現者でもあるところに求められなければならない。
収録刊行物
-
- 日本語科学 = Japanese Linguistics
-
日本語科学 = Japanese Linguistics 11 79-99, 2002-04
国立国語研究所
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390853649698282368
-
- NII論文ID
- 120006595269
-
- NII書誌ID
- AA1113775X
-
- NDL書誌ID
- 6255969
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles