通信プログラムを用いた情報モラルを教えるための授業実践

書誌事項

タイトル別名
  • Class Practice to teach the information Morals using the Communication Program
  • ツウシン プログラム オ モチイタ ジョウホウ モラル オ オシエル タメ ノ ジュギョウ ジッセン

この論文をさがす

抄録

小学校の学習指導要領第1章総則の「第3教育課程の実施と学習評価」で,「児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」を計画的に実施することが記されている.「理科」「総合的な学習の時間」の項目にも「プログラミング」という言葉が見られるが,その他の教科でも触れる機会は必要とされる. 小学校段階では,基本的な操作技能の着実な習得が目指されている. 中学校学習指導要領では「技術・家庭科」の教科で「生活や社会における問題を,ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決」したり,「生活や社会における問題を,計測・制御のプログラミングによって解決」したりすることが述べられている.「生活や社会における問題を,ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決する」授業を実施し,その過程で生徒がどのように変容していくかを明らかにするために,授業の事前と事後にアンケート調査を行った. その結果,パケット,IPアドレスの識別に関することは,よくわかったと考えられるが,IPアドレスの接続に関することについては,もう少し教え方を検討する必要があると考えられる.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ