糸魚川―静岡構造線活断層系沿いで発生する地震の特性

DOI 機関リポジトリ オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Characteristics of earthquakes generated along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System
  • イトイガワ シズオカ コウゾウセン カツダンソウケイゾイ デ ハッセイ スル ジシン ノ トクセイ

この論文をさがす

説明

日本で最も活動的な変動地帯である日本アルプスの縁に位置している糸魚川-静岡構造線(糸静線)活断層系沿いで発生している地震の詳細な震源分布図(平面図及び断面図)を作成し,2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)後の地震活動性を評価した。その結果,諏訪湖の北西方地域の糸静線活断層系沿いにおける地震活動は現在でも活発であり,2つの地震空白域が依然として存在することが判明した。また,糸静線活断層系沿いで発生する地震から求められる発震機構(メカニズム解)は,西北西-東南東方向の圧縮軸を持つ横ずれ断層型の地震が諏訪湖周辺で起こっていることを示しており,糸静線活断層系の中で最も活動的な牛伏寺断層が活動した場合,牛伏寺断層と同じく,西北西-東南東方向~東西方向の圧縮軸を持つ横ずれ断層である釜無山断層群が連動して活動する可能性が高いことが判明した。一方,2020年4月以来,長野・岐阜県境付近で発生している一連の地震活動については,2020年8月末現在,糸線活断層系沿いの地震活動には全く変化が見られないことから,これら一連の地震活動が糸静線活断層系に与える影響はほとんどないと考えられる。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ