鉄鋼の硫化腐食に関する基礎的研究(続報)

書誌事項

タイトル別名
  • Fundamental Study on Sulphurization of Iron and Steel (Continued)
  • テッコウ ノ リュウカ フショク ニ カンスル キソテキ ケンキュウ ゾク

この論文をさがす

抄録

type:Article

Having studied on the sulphurization of iron and steel, we obtaind the following results. (1)The corrosion products were composed of two layers, outer and inner. The former was seemed to be porous. (2) On the surface, extremely developed sulphids were much observed, especially in the outer layer. (3) Si, Al suppresed the sulphurization, though the pitting corrosions were observed in the matrix.

鉄鋼に対する硫黄系ガスの腐食作用は強力であり,化学工業ばかりではなく,S蒸気,H_2S,S0_2などの硫黄化合物を扱う諸工業においては無視できない問題である。これら硫黄系ガス,およびこれらを含む雰囲気と金属材料との反応については古くから研究されている。たとえばBackenstoらは各種のAl含有鋼をH_2S-H_2雰囲気下で試験して,石油精製装置に使用しうるほどの合金を報告している。またSardiscoらは腐食皮膜の保護性の点から,Bartonらは湿った硫黄系ガスを含む空気下における大気腐食の状況から,それぞれ腐食反応の機構を解明しようと試みている。しかしながら,高温あるいはSO_2による腐食に関する研究はLefrancoisら,Hughsonらにより一部行われてはいるものの,比較的少ないように思われる。前報に引きつづき,耐硫化鋼の研究の基礎としてS0_2系ガスによる腐食過程と添加元素による腐食性との関係などに関して,主としてEPMAを使用して検討を加えた結果を報告する。なお,実験装置および方法は前報と同様であるが,系外へのS0_2の放出は浅野,Konradの方法で完全に防止した。

identifier:富山大学工学部紀要,26

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ