マダガスカルにおけるオーストロネシア系言語由来の植物名称の意味変化

書誌事項

タイトル別名
  • Austronesian etymologies and semantic change of plant names in Madagascar
  • マダガスカル ニ オケル オーストロネシアケイ ゲンゴ ユライ ノ ショクブツ メイショウ ノ イミ ヘンカ

この論文をさがす

抄録

本稿は前稿(崎山1991; 1999)を承け,前稿で見落とした資料およびその後の資料,文献によってマダガスカルにおけるオーストロネシア語族(とくにそのなかのマライ・ポリネシア語派に属する言語)起源の植物名称を追補し,また前稿で記した項目を補訂したものである。前稿以降,刊行された資料として,マダガスカル関係ではBoiteau(1999),フィリピン関係ではMadulid(2001)が,掲げられた項目と地方語を含む質,量の点で従来の類書のレベルを凌駕する。これらによってDempwolff 1938; Blust 1980–1989; 1988; Verheijen 1984; Wolff 1994が再構成した植物名称の祖語形から変化した語彙として,マダガスカルの形が示されていないものを補い,著者が今回あらたに再構成した祖語形を提示した。マダガスカルの植物名称は他の言語との間で意味のずれが大きく,これまでその語源が解明されていないものが多い。また本稿では西暦四世紀の中国資料『南方草木状』などを参照し,サンスクリット語の借用語にも着目して,マダガスカルの言語が分岐したころのマライ・ポリネシア語派における植物認識を比較言語学的手法により一層精密化することを試みた。

The following set of Austronesian-inherited Madagascar plant namesis the third of the sequels supplementing and revising Sakiyama (1991 and1999). In this contribution, I have added new Madagascar data to Dempwolff(1938), Verheijen (1984), Blust (1980–1989; 1988) and Wolff (1994)and shown some Sanskrit names (S) which are suspected of having been bor-rowed at the Proto Western Malayo-Polynesian stage. Added items are printedin bold type, and a plus sign (+) before an entry implies a revision to my previouspapers.Semantic change brought about in Madagascar gives in some cases interestingexamples; PMP *baliDa/*baliga (by-form) ‘weaver’s sword, beater-in’has become valiha ‘bamboo sword’ involving its material ‘Dendrocalamusstrictus’ (a species of bamboo with long haulms) in Betsimisaraka. TheMerina makes use of this type of bamboo in marking the musical instrumentcalled valiha, which Dempwolff ignored for his reconstructed form*balija, presumably because of the great difference in meaning. Another typeof change took place on the analogy of plant shapes; PMP *bu(n)tung ‘Barringtoniaspp.’ (fish-poison tree) transformed into vontona ‘Adansonia digitata’(digitata baobab) in Sakalava due to the resemblance of their flowerswith white petals and brush-like stamens with numerous pink and white filaments.A few cases show plant names turned into common substantives;*kananga ‘Canangium odoratum’ (ylang-ylang) has come to mean ‘luscious’in the Merina hanana/hananganana, while *pulut ‘Urena lobata’ (hibiscusburr) naturally changed into folotra/folo-polotra ‘low trees, bushes or anythingwhich intercepts the sight’ in Merina.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ