2.5 みんぱくシアター : ハンズオンからマインズオンへ, コメント① 「みんぱくシアター」の可能性と限界, コメント② 身体的に自覚すること : 自己と他者の理解に向けて

この論文をさがす

抄録

ミュージアム・シアターは,博物館において展示解説のための手段の一つとして「演劇」を用いる方法である。本論の「みんぱくシアター」では,西アジア展示と新設された「多みんぞくニホン」の展示を活用してミュージアム・シアターを応用した。そして,演劇作品の上演を目的としない過程中心のドラマと,観客に見せることを目的にした演劇の手法を使って,参加者(来館者)が,展示を深く理解するために一連のプログラムを開発し,実践した。これは,従来から博物館における構成主義的な学習を可能にする方法の特色として「ハンズオン」が強調されてきたが,今回の「みんぱくシアター」により「ハンズオン」をさらに進化させた「マインズオン」が体験できるのではないかと考えた。第1 段階として,展示から刺激を受けて,音楽に合わせて動くというアクティビティを行った。第2 段階として,展示されている登場人物になって,そのときの状況を想像してセリフを即興的に表現するアクティビティを行った。第3段階として,展示である映像から,その背後にあるかもしれない物語を想像し,アクションとことばを使って登場人物を演じてみるアクティビティを行った。その結果,他人事として見ていた展示が,自分のこととしてとらえられる体験ができると考えた。つまり,参加者(来館者)が,「マインズオン」の体験をドラマ/演劇を媒介として体験できると考えた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ