映画やアニメーションに動きを見る仕組み: 仮現運動説をめぐる心理学的検討
書誌事項
- タイトル別名
-
- Mechanisms of Motion Perception in Film and Video, especially in Animation : A Psychological Review of Factors Concerning to Apparent Motion Hypothesis
- エイガ ヤ アニメーション ニ ウゴキ オ ミル シクミ : カリ ゲン ウンドウセツ オ メグル シンリガクテキ ケントウ
この論文をさがす
説明
映画やアニメーションに滑らかな動きを知覚する理由を説明するのにいくつか異なる説がある。知覚心理学的観点から,われわれはこの問題に対し,仮現運動説に焦点を当てて検討する。2013年 8月 25日に著者らが計画して法政大学で研究会を開催したことが,本研究の出発点となった。研究会にはパネリストとして,知覚心理学者以外に,アニメーション教育に携わるアニメ映画制作者や画像工学者も招いた。われわれが主張した最重要な論点は,Braddick(1974)による,仮現運動を短いレンジと長いレンジに分けるべきだとする主張である。彼の考えを受けて,映像研究者のAnderson & Anderson(1993)は,映画における動きの知覚は,長いレンジではなく短いレンジの仮現運動によって生じると主張した。しかしながらこの二分法は,知覚心理 学分野ではその後批判され,短いレンジの仮現運動の代わりに一次運動という新しい概念が提案されている。にもかかわらずわれわれは,一次運動と短いレンジの仮現運動がほぼ共通する処理であるとの証拠を指摘し,映画やアニメーションにおける動きの知覚は短いレンジの仮現運動によると結論づけた。最終節では,研究会において発言したパネリストや参加者による多くの示唆に富むコメントを引用した。
収録刊行物
-
- 法政大学文学部紀要
-
法政大学文学部紀要 69 87-105, 2014-10
法政大学文学部
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390853649757731712
-
- NII論文ID
- 120005531375
-
- NII書誌ID
- AN00226157
-
- HANDLE
- 10114/9800
-
- NDL書誌ID
- 025890228
-
- ISSN
- 04412486
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles