第2言語学習者はテキストをどう読んでいるか-既有知識の活性化と一貫性の形成-

書誌事項

タイトル別名
  • ダイ ニ ゲンゴ ガクシュウシャ ハ テキスト ヲ ドウ ヨンデ イルカ -キユウ チシキ ノ カッセイカ ト イッカンセイ ノ ケイセイ-
  • How L2 Learners Read a Text - Activating Knowledge and Forming Consistency in Reading Comprehension -
  • ダイ2 ゲンゴ ガクシュウシャ ワ テキスト オ ドウ ヨンデ イル カ キユウチシキ ノ カッセイカ ト イッカンセイ ノ ケイセイ

この論文をさがす

抄録

type:研究ノート

type:Research Paper

スキーマ理論は、第2言語学習者に対する読解教育にも影響を与え、教室活動においても、既有知識の活性化を図る様々なくふうがなされている。一方スキーマ理論についてはスキーマがどのように起動されるのか、またいったん形成されてしまうとフレキシブルではないのではないかという批判もある。20人の読み手に『注文の多い料理店』を簡易にリライトしたものを読んでもらい、メモデータ、補足的な聞き取りデータから結果を分析したところ、読みに困難があった読み手は、手がかりに応じて読みが変わり、全体を首尾一貫した読みが形成されていなかった。認知心理学者Kintsch(1995)は、読解過程についてテキストから構築された命題およびスキーマなどの既有知識は一貫性を以って統合されると述べている。読解のプロセスにおいては、スキーマなどの既有知識の活性化とともに、一貫性形成の志向も重要だと考えられる。

Schema Theory has influenced how to teach reading comprehension for L2 learners, and a variety of means to activate learner knowledge have been attempted in classroom reading activities. On the other hand, there have been arguments about Schema Theory. For example, there are some doubts about how a schema is initiated and whether the schema can be flexible once it is formed. In this research, 20 JSL learners were requested to read a rewritten simplified version of “Chumon no Oi Ryoriten” by Kenji Miyazawa. The analysis is based on the data obtained from their memos and their responses in the follow-up interview. The results show that the readers with reading difficulty adjust their comprehension each time a cue phrase or expression appears and fail to form a story consistency. In reference to reading process, Kintsch(1995)states that the proposition in the text and the previously acquired knowledge such as schema are integrated into a consistent unified whole. This, along with the research results, indicates that forming consistency as well as activating knowledge such as schema is crucial in the process of reading comprehension.

identifier:3

identifier:KJ00004371681

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ