自己血糖測定演習を通した看護学生の学習過程

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Learning process of Nursing Practice on Self Monitoring of Blood Glucose at the nursing students
  • ジコ ケットウ ソクテイ エンシュウ オ トオシタ カンゴ ガクセイ ノ ガクシュウ カテイ

この論文をさがす

抄録

SMBG演習を通しての学習過程を明らかにするために本学看護学専攻2 年生67 名のレポー ト分析を行った。363 のコードから12 のサブカテゴリーが抽出され、さらに【穿刺時の気づき】 【測定結果が出る際の気づき】【演習を通しての学生の獲得】の3 カテゴリーに分類された。【穿刺時の気づき】では<穿刺前の学生自身の感情><穿刺時の現象><SMBGを行う患者の立場 になり感じたこと><SMBG時の介入>の4 つのサブカテゴリーが,【測定結果が出る際の気 づき】では<学生自身、血糖値を気にする><患者の気持ちを考える><血糖値が出てから の援助>の3 つのサブカテゴリーが,【演習を通しての学生の獲得】では<自信><自己管理 の視点からのSMBGの意義・利点の理解><演習の意義><糖尿病やSMBGへの興味や学習意 欲><ヘルスプロモーションへの思い>の5 つのサブカテゴリーがそれぞれ抽出された。学生 はSMBG演習での疑似体験の中で、穿刺時と測定結果が出る場面で生じた感覚や感情,現象の 知覚を通じて体験を患者の立場に置き換えて意味づけし、介入考案へ繋げる過程を経ていた。 また,情意・認知・精神運動領域の3 領域の統合化が図れておりSMBG演習の教育的効果は高 いことが示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ