<論説>後藤新平と植民地経営 : 日本植民政策の形成と国内政治

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • <Article>Shimpei Gotô 後藤新平 and the Japanese Colonial Management : Formation of Japanese Colonial Policy and the lnfluence of Domestic Politics
  • 後藤新平と植民地経営--日本植民政策の形成と国内政治
  • ゴトウ シンペイ ト ショクミンチ ケイエイ ニホン ショクミン セイサク ノ

この論文をさがす

抄録

日清戦争による台湾領有は、台湾関係費の予想外の膨張をまねき、第二次松方内閣が地租増徴を決意する最大の直接的要因となった。地租増徴反対を唱える政党勢力もそれを推進せんとする藩閥勢力も、ともに台湾統治改革による台湾財政の整理を主張しはじめる。新任台湾民政局長後藤新平は「旧慣温存による経費節減」論にもとつく統治改革を断行し、台湾財政の経常費的部分を圧縮して本国の期待にこたえるとともに、台湾事業公債法による特別事業費の膨張を通じて、持論である積極主義的植民地経営論を実現しようとした。同法は第一三議会で一応の成立をみ、一九〇一年以降の財政逼迫状況にもかかわらず、台湾の戦略的重要性のたかまりに支えられて、ほぼ当初計画以上のペースで実行されていった。だが、徹底した積極財政論者であった後藤は一層の積極主義的植民地経営を望み、本国の「吝費主義」・内地延長主義を抑制するため、「台湾統治法案」を起草させる。

収録刊行物

  • 史林

    史林 68 (5), 673-704, 1985-09-01

    史学研究会 (京都大学文学部内)

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ