<論説>講和条約期における天皇退位問題 : 明仁皇太子の登場と講和独立を背景として
-
- 河西 秀哉
- 京都大学大学文書館助手
書誌事項
- タイトル別名
-
- <Articles>The Problem of the Abdication of the Emperor during the Period of the Peace Treaty
- 講和条約期における天皇退位問題--明仁皇太子の登場と講和独立を背景として
- コウワ ジョウヤクキ ニ オケル テンノウ タイイ モンダイ アキヒト コウタイシ ノ トウジョウ ト コウワ ドクリツ オ ハイケイ ト シテ
この論文をさがす
説明
サンフランシスコ講和条約期になると、天皇退位論が再浮上した。その議論の特徴は二つある。第一に、敗戦後一貫して主張されてきた天皇の「道徳」的責任論を引き継いでいたことである。天皇は日本という国家の「道徳」を示す存在と考えられ、天皇が退位という「道徳」的行為を行えば人々はその姿に感動し、象徴天皇制はより強力な支持を得ると考えられた。それは「一君万民」「君民一体」を目指す動きだったと言える。 第二に、「新生日本」の国家像と適合的な皇太子が戦争イメージを持つ天皇よりも選択され、その結果退位が主張されたことである。マスコミが清新な若いイメージで皇太子を捉えて大々的に報道したことが背景にあった。「新生日本」の目指す国家像と象徴天皇像は接合され、国家としての再出発の時期に天皇制も再出発すべきであるとして退位が主張された。結局退位は実現しなかったものの、講和条約期の退位論は、象徴天皇制/像の展開の中で皇太子の存在が浮上するきっかけとなった。
収録刊行物
-
- 史林
-
史林 88 (4), 477-510, 2005-07-01
史学研究会 (京都大学文学部内)
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390853649776663552
-
- NII論文ID
- 120006598310
-
- NII書誌ID
- AN00119179
-
- HANDLE
- 2433/239857
-
- NDL書誌ID
- 7488682
-
- ISSN
- 03869369
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可