<論説>紀元前四世紀アテナイにおける穀物供給政策と海上交易商人

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス
  • 杉本 陽奈子
    京都大学大学院文学研究科博士後期課程・日本学術振興会特別研究員

書誌事項

タイトル別名
  • <Articles>Maritime Traders and the Food Supply in Fourth-century B. C. Athens
  • 紀元前四世紀アテナイにおける穀物供給政策と海上交易商人
  • キゲンゼン ヨンセイキ アテナイ ニ オケル コクモツ キョウキュウ セイサク ト カイジョウ コウエキ ショウニン

この論文をさがす

抄録

穀物不足が深刻な問題となる中、前四世紀アテナイでは海上交易商人の重要性が高まっていた。ところが、先行研究では、商人の社会的地位やアテナイ側の政策方針に重点が置かれ、実際に穀物供給を支えていた商人側の状況には目が向けられてこなかった。そのため本稿は、穀物供給政策の運営における海上交易商人の役割について論じることを目的とする。関連史料を分析した結果、交易関連奉仕に対する顕彰という政策を通じて、海上交易商人の人的紐帯が形成されていたことが確認された。また、商業裁判における海上貸付の事例からは、海上貸付制度の主要部分が、商人の人的紐帯に依存するものであったことが明らかとなった。さらに、顕彰においても、奉仕が行われた事実を確認する際に商人の人的紐帯が利用されていたことが判明した。アテナイの穀物供給政策は、海上交易商人の人的紐帯を形成すると同時に、これを利用することによって支えられていたのである。

収録刊行物

  • 史林

    史林 97 (5), 681-712, 2014-09-30

    史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)

関連プロジェクト

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ