<論説>明治以後の京都市域形成に関する都市地理学的考察

書誌事項

タイトル別名
  • <Articles>Urban-geographical Research in the Formation of the City Region of Kyoto after the Meiji Era

この論文をさがす

説明

都市周辺部の都市化すなわちアーバニーゼーションは資本主義の発展に併行して必然的におこる地域現象である。ところが近時の日太の都市は都市化せられざる地域を市域に編入せしめる傾向が強い。従つて市域 (City-Region) 必ずしも都市域 (Urban District) そのものを意味しない。市域中に閉曲せられた都市圏の地域構造を吟味検討することが都市地理学に与えられた一つの課題となる所以である。筆者はいま歴史的都市京都の明治以後における景観の変貌を地域的に概観し、京都市域における都市圏の成層構造を人口密度、蔬菜栽培地、屎尿汲取配給圏、交通機関、工場の分布等を例にあげて考えてみた。結果京都の場合もまた明治二二年度の市域を核とした成層構造を形成はするが、都市重心が次第に西南に移行したこと、都市域の範囲は地形や等時線に合致することが多く、それは大正七年度から昭和六年度に到る市域で終り、漸次外周に成層圏をなして、ヒンターランドに終ることを述べた。京都は百万都市であり歴史的都市ではあるが、一部ではより生産的な巨大都市大阪の特殊な衛星都市的性格をも有しており、京都市の理解は旧城下町出身の日本の地方都市理解にも重要な鍵をあたえる。

収録刊行物

  • 史林

    史林 36 (2), 128-152, 1953-07-20

    史学研究会 (京都大学文学部内)

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390853649778634624
  • NII論文ID
    120006817888
  • NII書誌ID
    AN00119179
  • DOI
    10.14989/shirin_36_128
  • HANDLE
    2433/249072
  • ISSN
    03869369
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    journal article
  • データソース種別
    • JaLC
    • IRDB
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ