<論説>仁斎学の形成 : 「同一の原理」と「弁証法的思惟」

DOI HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • <Articles>The Formation of the Jinsai 仁斎 Theory : "Principle of Identity" and "Dialectic Thinking"
  • 仁斎学の形成--「同一の原理」と「弁証法的思惟」
  • ジンサイガク ノ ケイセイ ドウイツ ノ ゲンリ ト ベンショウホウテキ シユイ

この論文をさがす

抄録

朱子学的思惟の特質は、全存在の統一的同質的認識と矛盾の排除を意図する「同一の原理」を指標として把握できる。一七世紀京都の町衆・伊藤仁斎は、慶安-明暦期 (二〇代) の朱子学祖述のうちに、すでに「同一の原理」に背反する強烈な主観性・実践性を表現していたが、寛文期 (三〇-四〇代) に、論語古義『初本』の著作を契機として、主体と客体の対立、実践における統一を特色とする独自の思惟様式を形成する。しかし、対立は所与の絶対化によって捨象され、主体定立・実践の優位も、けっきょく外在規範の受容に帰結して、現実秩序肯定の論理として機能するのである。このような論理構造は、「同一の原理」から「弁証法的思惟」との行程に位置する絶対主義時代の論理-「同一の原理の拡張」として規定できるが、ヨーロッパのそれが意志の自律統制を基調とするのに対して、仁斎学においては逆にその排除を志向する。これは、絶対主義的傾向を強めながらも、封建領主によって権力構造が独占され、商業賓本家の上昇が拒絶された幕藩確立期の特質を反映し、同時に、仁斎の社会的対決の姿勢を明示している。寛文期は、京都商業資本家の挫折が確定的となった時代であった。

収録刊行物

  • 史林

    史林 48 (5), 637-688, 1965-09-01

    史学研究会 (京都大学文学部内)

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ