市中病院で研究は可能か?

書誌事項

タイトル別名
  • Can we continuously try to do academic research in the affiliated hospital ?
  • シ ジュウ ビョウイン デ ケンキュウ ワ カノウ カ?

この論文をさがす

抄録

type:text

[要旨] 医療に携わる者が常に意識すべきは,自己革新です。研究する心は不可能を可能にします。自己の改革ないし革新の実現には地道な研究が最も有効です。はたして,市中病院で研究を実践するにはどうすべきでしょうか? 新設された地域中核施設の取り組みと,その歩みを振り返ってみます。診療体制の確立を計ると同時に臨床研究や僅かな基礎研究を実践致しました。研修医やスタッフ医師の積極的な学会活動や論文作成を行い,偶然ですが興味ある症例に出会う機会も増えました。当院は研修機関としても徐々に認知され,多くの大学医局からも派遣医師が得られる様になりました。その結果海外の国際学会にも演題を発表する優秀な研究成果も得られ,研究を行うという常識も広まりました。一般市中病院でありますが,大学関連施設としてのあるべき姿の一つであり,研究心とは組織の活性化に通じることを証明してきました

[SUMMARY] Yokohama Rosai Hospital was newly established and we started to take care of out- and in-patients settling in north part of Yokohama since 1991. I always focused on continuing basic and clinical researches with young staffs. We attempted to carefully see patients whose pathophysiology had been investigated by using new technology, including genetic analysis. Then, we could report internationally quite new concepts and metabolic mechanisms of several diseases. I believe that the intelligent physicians may be grown by persistent continuation of clinical investigation and translational research in the affiliated hospital.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ