岩手中山間地域の教育課題に応じた小中高一貫のモデルカリキュラム(その2) : 算数・数学および外国語について

書誌事項

タイトル別名
  • Development of a Model Curriculum for Integrated Elementary and Junior High School and High School Education which Responds to Iwate's Educational Issues(2) : Focusing on Mathematics and English

この論文をさがす

抄録

本研究は、平成29・30・31(2017・2018・2019)年に改訂告示された小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の学習指導要領を踏まえながら、教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)の1年次講義科目である「特色あるカリキュラムづくりの理論と実際」(前期必修)、および「学習指導要領とカリキュラム開発」(後期必修)の成果の一つとして、一定の特色あるテーマをもとに校種をつなぐモデルカリキュラムを開発提案するものである。その際、岩手県の特性を生かし、本論文の前提として、少子高齢化による人口減少の中山間地をモデルにすること、小中高の一貫教育を念頭においたモデルカリキュラムにすること、という条件を定め、あわせて、学力向上、復興・地域創生、通常学級における特別支援教育の充実という岩手の教育課題を念頭に、算数・数学科、外国語、総合的学習、特別支援教育の4つのテーマを取り上げて、独自のモデルカリキュラムを提案し、岩手の学校教育実践の発展向上を目指す研究である。本論文は、そのうち、算数・数学、外国語の全体カリキュラム案を提示する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ