明和度朝鮮通信使と日本の文人たちとの文化交流についての一考察 : 製述官南玉,加賀藩の儒者中西尚賢,木村蒹葭堂,三人の交流を巡って

Bibliographic Information

Other Title
  • 明和度朝鮮通信使と日本の文人たちとの文化交流についての一考察 : 製述官南玉,加賀藩の儒者中西尚賢,木村蒹葭堂,三人の交流を巡って《資料紹介》
  • メイワド チョウセン ツウシンシ ト ニホン ノ ブンジン タチ ト ノ ブンカ コウリュウ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ : セイジュツカン ミナミギョク,カガハン ノ ジュシャ ナカニシ ナオケン,キムラケンカドウ,サンニン ノ コウリュウ オ メグッテ

Search this article

Description

type:text

本論文は,明和度(1764)朝鮮通信使と日本の文人たちとの文化交流において,加賀藩の儒者中西尚賢の動向を追いながら,製述官南玉・中西尚賢・木村蒹葭堂の三人の交流を巡って論考し,埋もれていた史実を明らかにするものである。これにより明和度使行の文化交流・加賀藩と明和度朝鮮通信使との文化交流の研究,および大坂の文人木村蒹葭堂の人物交流の研究にも,ささやかながら資するものと考える。主要史料となるのは,明和度朝鮮通信使製述官南玉『日観記』,そして加賀藩の2 つの史料,富田景周編輯『燕臺風雅』と森田良郷編『泰雲公御年譜』である。この3 つの史料の考察によって,明和度使行において,加賀藩の詩文唱和集は遺されることはなかったが,南玉・中西・蒹葭堂の3 人に接点があり交流があったことが判明した。3 人がそれぞれに接した軌跡は,明和度使行が史上最も活気に満ち溢れた文化交流があったことを示すと同時に,悲惨な事件や事故に見舞われた,苦難に満ちた使行でもあったことを物語る。日朝間の交流のみならず,中西と蒹葭堂の交流は通信使を巡って日本の文人同士の間においても,自由闊達な交流があったことを改めて伝えてくれるものである。そして『日観記』に記された南玉の,中西・蒹葭堂らへの思いの言葉は,民際交流の原点をなすものであり,真の友好とはなにかを,現代に生きる我々にも示唆してくれるものである。The main subject of this thesis is the cultural exchange between a Korean King’s Delegation to the Japan’s central government of Shogun in the MEIWA era (1764) and Japanese men of culture who attended the delegation.The study intends to trace back the counter actions of NAKANISHI Naokata, a Kaga local government’s Confucianist, and to dig up buried history of cultural communication between Nam-Ok, Korean seijutukan, and two other Japanese, NAKANISHI Naokata and Kimura KENKADO, one of the greatest cultural patrons in Osaka.At the same time, this study will strength the historical research of, not only the cultural exchange between the Korean Delegation in the MEIWA era and Kaga local government, but also Kimura KENKADO’s wide-ranged activities of patronage.The study is based on analysis of mainly three records, namely, “Il-kwan-ki” (Nam-Ok, Korean seijutukan of the Korean King’s Delegation to Japan’s central government of Shogun in the MEIWA era), and two historical records of Kaga local government, that is to say “ENTAIHUGA” (TOMITA Kagechika), and “TAIUNKO’S PERSONAL HISTORY” (MORITA Yoshisato)”.Kaga local government did not compile any records of the poetic communication between Korean Delegation and Japanese correspondents. However, this study has now made clear that the three men of culture, Nam-Ok, NAKANISHI and KENKADO had communicated and exchanged their views of culture among them with deep insights.Farther more, it has been made clear that the Korean Delegation in the MEIWA era had produced the most active and deepest cultural exchange, and at the same time, travelled Japan facing a lot of and huge troubles, that is to say, shipwreck and murder.Besides the Korea-Japan communication, the mutual contacts between NAKANISHI and KENKADO have shown us that free and active communications on the Korean Delegation were, in those days, prevailed among Japanese men of culture.Finally, Nam-Ok’s sincere friendship and trust toward NAKANISHI and KENKADO recorded in “Il-kwan-ki” is, without question, a basis of international mutual understanding and cooperation and shows us living in REIWA era what the real international friendship is.

はじめに第一節 問題の所在第二節 主要人物と主要史料についての概観第一章 『泰雲公御年譜』による中西尚賢の動向の考察第一節 加賀藩の朝鮮通信使迎接対応概観第二節『泰雲公御年譜』による中西尚賢の動向の考察第二章 『燕臺風雅』による中西尚賢の動向の考察第一節『燕臺風雅』巻之六・中西尚賢の項第二節『燕臺風雅』巻之六・乾祐直の項第三章 『日観記』による中西尚賢の動向の考察第一節『日観記』による中西尚賢の動向の考察第二節 崔天宗殺人事件について第三節『日観記』による長谷川尚之の動向の考察第四章 『日観記』による木村蒹葭堂の動向の考察むすび

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top