戦後ドイツにおけるプロテスタント教会とユダヤ教の対話 : ヴッパータールの事例から

DOI 機関リポジトリ オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • A dialogue between the Protestant church and Judaism after the Second World War in Germany, Wuppertal
  • センゴ ドイツ ニオケル プロテスタント キョウカイ ト ユダヤキョウ ノ タイワ : ヴッパータール ノ ジレイ カラ

この論文をさがす

説明

第二次世界大戦後のドイツが国内外のユダヤ人・ユダヤ教に関して「贖罪」の態度を取り続けているのは言を俟たない。こうした中で、ドイツ国内のユダヤ人数は、1990年頃を境として突如急増する。これは旧ソ連に居住していたユダヤ人が流入したためであり、彼らはユダヤ人ではあるがナチスに迫害された者やその関係者とは限らない。この新しい状況のもと、ヴッパータール市バルメン地区にある、1934年にナチスに反対する第一回告白教会会議が開催され、いわゆる「バルメン宣言」が採択されたゲマルケ教会(ラインラント州教会所属)の敷地の一角に2002年、ゲマルケ教会および州教会の全面協力のもと、新たにユダヤ教のシナゴーグが建設された。このことをバルメン宣言と関連づけて評価する向きもある中で、これまでの「贖罪」モデルに加えたキリスト教とユダヤ教の新たな対話や共存の可能性について、ドイツにおける両者の社会的共存の現実を踏まえつつ、神学的および信仰的な交流の実態と理想とについて検討する。

収録刊行物

  • 一神教世界

    一神教世界 5 49-68, 2014-03-31

    同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR)

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ