大都市の経営史 : 大阪市の都市経営を歴史的に検討する

書誌事項

タイトル別名
  • ダイトシ ノ ケイエイシ オオサカシ ノ トシ ケイエイ オ レキシテキ ニ ケントウ スル

この論文をさがす

説明

1 はじめに : かつて宮本憲一は、都市経済の動態について分析を行い、その都市空間で生じる社会的損失を都市問題だと考え、環境権・生活権・自治権の上に立つ都市政策によってその都市問題を解決し、根底にある都市経済を改革することが重要だとした(宮本、1980)。2020年9月現在、新型コロナウイルスへの対応のため、最近まで広まっていた新自由主義的な考え方とは逆方向に国、地方自治体の役割に大きな期待が寄せられるとともに、これも最近までは当たり前のグローバリゼーションとは異なり、国であれば国境、地方自治体であれば県境という境界がリアルに設けられ、人々にローカルな都市を意識させ、意識されている。……

The purpose of this paper is to discuss the business history of megacities. In particular, it examines the public utility of Osaka City where the Osaka Metropolis Plan is being discussed and clarifies the different ideas it has been managed under. The analysis revealed the following findings. First, since the 2000s, even in Osaka City, the population has recovered in the city centre (Kita Ward, Chuo Ward, Nishi Ward, Naniwa Ward, and Tennoji Ward along Midosuji Street), and the area management activities are active and land prices are rising. Second, Metropolis City functions are continuing due to the active professional service industry concentrated in central Osaka, and the manufacturing industries are still alive at the border of Osaka City. Third, the above trends are related to the historical movement of public utilities (water supply businesses, subway businesses, and housing and community development). Currently, Osaka City's public utilities are facing challenges that need to be addressed under the urban management philosophy of Osaka City.

収録刊行物

  • 経営研究

    経営研究 71 (3), 1-36, 2020-11-30

    大阪市立大学経営学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ