書誌事項
- タイトル別名
-
- 算数・数学能力の成長期についての考察-1-
- サンスウ スウガク ノウリョク ノ セイチョウキ ニ ツイテ ノ コウサツ 1
この論文をさがす
説明
いわゆる「算数・数学に関する能力」に含まれるものの範囲は広い。論理思考や演算能力をはじめ図形に関する種々の思考力および各種の概念把握する力、さらには集合、関数、式表示、あるいは抽象化、一般化、特殊化、帰納、類比、演繹などの「数学的な考え方」(古藤(1993))といわれるものまで様々である。もちろんこれからは互いに深く関連しあうものであり、算数・数学の内容を系統的に学習していく過程で次第に定着していくものである。したがって年齢とともに種々の力がどのように発達していくかは興味ある重要な問題である。Cable(1979)は発達による個人間の学力差を表すものとして数学的能力のモデルを示している。年齢とともに成長・変化する能力としては運動能力が代表的であるが、算数・数学に関するさまざまな能力においても同様に年齢に特有な成長の様子を考察することは重要である。今回は、まず計算に関する能力を取り上げる。計算の技法、演算のルールに関するいくつかの検査を行いその能力の成長の様子を調べることにする。実際の検査は小学生から大学生にいたるまでの各年齢層に対しておこなっているが、今回はそのうち小学校高学年~中3までの結果のうち検査各項目間の関係などについて報告する。
収録刊行物
-
- 岡山大学教育学部研究集録
-
岡山大学教育学部研究集録 83 175-181, 1990-03-15
岡山大学教育学部
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390853650323972992
-
- NII論文ID
- 120002311135
-
- NII書誌ID
- AN00032875
-
- ISSN
- 04714008
-
- NDL書誌ID
- 3341012
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles