サプライチェーンにおける企業間接点に着目した間接業務の適正化に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • サプライチェーン ニ オケル キギョウカンセッテン ニ チャクモク シタ カンセツギョウム ノ テキセイカ ニ カンスル ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

type:text

現在,製造業は顧客のニーズの変化に対応するため,柔軟且つ強固なサプライチェーンの構築が課題である。サプライチェーン構築の特徴は,サプライチェーン内の情報の共有化により,様々な業務を効率化することにある。その成果として,リードタイム短縮や在庫圧縮が実現される。本研究はサプライチェーンの繋ぎ目,即ち企業間接点に焦点を当てる。そして製品の製造に直接的に関わる直接業務と間接的に関わる間接業務との関係性を明らかにする。具体的にははじめにサプライチェーン内の物の流れを製品工程分析により明らかにする。次に業務機能展開を用いて間接業務を展開し,企業間に跨る業務を把握する。そして企業間における業務の適正化により,最終的に効率の良い物の流れに繋げる。本研究はサプライチェーンにおける企業間の間接業務適正化の方法を提案する。 Today, manufacturing companies have to build flexible supply chains. The main reason, is that the demands of consumers have become increasingly diverse and complex. Supply chain construction has a significant effect on information sharing within intercompany production processes, making it possible to optimize the way information is shared within the supply chain. As a result, we can observe shortening of lead times and reduction of inventory. This study is focused on the contact points intercompany supply chains, resulting in the clarification of the relationship between direct and indirect operations. Accordingly, purpose of this study is to optimize indirect operations in the point of contact of intercompany supply chains. First, the product flow with in the supply chain is represented through graphical symbols by way of flow process chart-material type. Second, indirect operations within which intercompany contact points can be found are understood though job function deployment based on direct operations. Finally, framework for intercompany operational optimization is proposed.

source:Josai management review

identifier:JOS-18801536-1006

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ