城西大学における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言下における学生の健康意識と運動の実態

書誌事項

タイトル別名
  • ジョウサイ ダイガク ニ オケル シンガタ コロナ ウイルス カンセンショウ カクダイ ニ トモナウ キンキュウ ジタイ センゲン カ ニ オケル ガクセイ ノ ケンコウ イシキ ト ウンドウ ノ ジッタイ

この論文をさがす

抄録

type:text

本研究では,新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言下における城西大学生の健康や運動に関する意識・実態について明らかにするために,Webアンケートを実施した。有効回答であった214名(男子学生175名,女子学生39名;経営学部に在籍する学生全体の10.0%)を分析対象とした。その結果,食事の頻度や内容について,朝食欠食率は42.5%で,全体の半数近くが朝食欠食の傾向にあった。運動状況については,例年の同時期(5月頃)では「週に3日以上」運動するという回答が65.0%であったのに対し,現在は51.9%と減少していた。一方,運動を「していない」と回答する割合は現在が19.6%で,例年の同時期の15.0%よりも増加していた。現在と例年の同時期の運動習慣は有意に異なっており,運動頻度は減少していた。また,体力の低下に関して,「疲れやすくなった」と回答する学生が 48.1%と最も多く,運動不足を感じるという学生は70.1%と高い割合であった。運動内容については,「筋力トレーニング」が57.5%と最も多く,次いで「ランニング」が41.1%であった。また,運動の実践時には,「YouTubeなどのSNSを参考にしている」という回答が42.1%と最も多かった。他者との交流については,所属する大学での新しい友人・知人が「0人」であったという回答が47.2%と最も多く,約半数が新しい友達ができていないという状況であった。以上のことから,今後の体育実技科目および実習科目を運営する上で,①生活習慣の改善,②スポーツリテラシーの向上,③身体運動を通じた他者との交流機会の提供,の3点を意識して授業を展開していくことが特に重要であると考えられた。This study surveyed the current situation of health awareness and exercise of Josai University students under the declaration of a state of emergency by a web questionnaire. The data from 214 respondents(175 male students, 39 female students ; the valid respons rate of 10.0%)were used in the analysis. The results showed that 42.5% of the students skipped breakfast. Regarding exercise, only 51.9% of the students worked out 3 days a week, compared to 65% before the pandemic. Meanwhile, the number of students who don't work out has increased. Exercise habits are significantly different between before and after the pandemic, and the exercise frequency has dropped. Inaddition, 48.1% of the students answered they have easily got tired and 70.1% of the students have felt lack of exercise. Following "strength training"(57.5%), "running"(41.1%)was the most common exercise among the students. Besides, 42.1% of them referred to " Social Networking Service(SNS)as YouTube " during exercise. In terms of interactions with others, 47.2% of the students answered there are no new friends at university. These results suggested that it is necessary to improve their lifestyle and sports literacy and to provide opportunities to interact with others through an exercise in the physical education class from now on.

論文 / Articles

source:Josai management review

identifier:JOS-18801536-1702

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ