ジャン・パウルは死にどのような形をあたえたのか(第III報) -啓示について-

書誌事項

タイトル別名
  • ジャン ・ パウル ワ シ ニ ドノ ヨウ ナ カタチ オ アタエタ ノ カ(ダイ3ポウ)ケイジ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

type:Article

18世紀ドイツ啓蒙主義時代には,さまざまな分野で世界を可視化しようとする動きがあった。しかしまた,視覚化できない領域に対する関心が高くなっていくのもこの時期である。本論では,この二つの動きを浮き彫りにするため,普通は経験できない死後の世界がどのように描かれているかを分析した。スウェーデンボルグは,天界を説明するに際して,顕微鏡による視覚世界の拡大をモデルにした。他方,無神論のニヒリズムを感性的に描き出そうとしたジャン・パウルは,視覚世界の崩壊をイメージしている。カントやヘルダーもまた,それぞれの視点から,視覚世界の限界を探ることによって,目に見えない世界にアプローチしたのだった。

Im Rationalismus der deutschen Aufklärung versuchte man in verschiedenen Bereichen die Welt sichtbar zu machen. Aber zugleich steigert sich das Interesse an die unsichtbare Welt gerade in dieser Zeit. Aus diesen Aspekten werden hier Darstellungen der Welt nach dem Tod analysiert. Swedenborg hat z. B. seine Erlebnisse des Himmels auf das Mikroskop bezogen. Der Himmel werde nämlich eröffnet, gerade wie der Mikrokosmos duch das optische Gerät sichtbar gemacht werde. Jean Paul wollte in seiner Apokalyptistik den Atheismus sinnlich darstellen, indem er den Zusammenbruch der sichtbaren Welt gezeigt hat. Kant und Herder auch haben sich von ihren unvereinbaren Standpunkten aus durch Erforschungen der Grenze der sichtbaren Welt der unsichtbaren Welt angenähert.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ