子どもの消費文化とリスク対応-韓国における関係機関へのヒアリング調査-

書誌事項

タイトル別名
  • コドモ ノ ショウヒ ブンカ ト リスク タイオウ : カンコク ニ オケル カンケイ キカン エ ノ ヒアリング チョウサ

この論文をさがす

抄録

type:Article

現代社会におけるIT化の急速な進展は,子どもの消費文化が抱える問題をより複雑化させただけでなく,発生するリスクへの対応を困難にさせている。韓国は,インターネットの問題に対して,行政主導で法的措置に取り組んでいる。本研究では,子どもの消費文化とリスク対応に関する韓国の実態を把握し,日本における援用の可能性を探るため2011年9月及び2012年3月・9月に関係4機関を対象にした半構造化ヒアリング調査を実施した。韓国では,子どもの消費文化とリスク対応に関連した法的整備を進めているほか,情報を収集するための調査を実施し,実態の把握や問題状況の分析にあたっていた。オンラインゲーム中毒の治療には,小児科・精神科の医師が関与し,治療プログラムを開発したり相談業務に関わったりすることで効果を挙げていた。

The rapid transition toward digitization in contemporary society has not only increased the complexity of the issues surrounding the consumer culture of children, but also made it more difficult to respond to the risks that culture generates. In South Korea, the government is taking the lead in efforts to establish legal measures in response to problems related to the Internet. This study examines the situation in South Korea with regard to the consumer culture of children and the related risk response, and explores the possibility of adopting some lessons for the Japanese environment. To do this, a semi-structured interview survey was conducted among relevant institutions. The survey was conducted from September 2011 & March, September 2012. South Korea has made progress on developing legislation related to children's consumer culture and risk response, conducted surveys to collect information, and analyzed the conditions in place and the problems being faced. Pediatricians and psychiatrists are contributing to treatments for online game addiction, and are achieving significant results by helping develop treatment programs and getting involved in offering consultation services. In terms of prevention, the government is focusing its efforts on school education.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ