書誌事項
- タイトル別名
-
- ロウキョク ノ 「 カタリ 」 ノ セイセイ ゲンリ オ メグル ヨビ ケンキュウ(ゼンペン)〈 ノキツネ サンジ 〉 オ ソザイ ニ
- A Preliminary Study on the Generative Principle about Oral Narrativeness in Rôkyoku - Through the Analysis of “Nogitsune Sanji" -(1)
この論文をさがす
説明
type:Article
本稿の目的は,〈野狐三次〉の物語に焦点を定め,当初は講談というジャンルにおいて形成されたこの話がどのように浪曲に転用されていったか,という観点から,浪曲の「語り」の生成原理を探ることにある。前編をなす本稿では,講談において三次の物語がどのように形成されていったかという問題について考察したのち,三次を扱った浪曲の史的音盤を対象とした分析を行う。後編をなす別稿では,三次のネタを十八番とした初代東家浦太郎の音盤を対象として,詞章と音楽的側面,両方の分析を行う。「前編」をなす本稿での結論として,〈野狐三次〉という大きな物語が時代を超えて受け継がれてゆくにあたっては,講談と浪曲,両方のジャンルにおいて,物語を構成するエピソードの組み換えや変形がはたらいているさまを確認できた。
The purpose of this paper was to explore the generative principle about oral narrativeness in rôkyoku, through the analysis of the story of "Nogitsune Sanji", first formed in kôdan, then transplanted to rôkyoku. As a result of consideration, it became clear that a selection, a recombination, an addition and a modification of the episodes were carried out in both kôdan and rôkyoku.
収録刊行物
-
- 大阪教育大学紀要 第I部門 人文科学
-
大阪教育大学紀要 第I部門 人文科学 63 (1), 17-34, 2014-09-30
大阪教育大学
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390853650722488064
-
- NII論文ID
- 120005479202
-
- NII書誌ID
- AN00028164
-
- ISSN
- 03893448
-
- NDL書誌ID
- 026250264
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles