第二次世界大戦後におけるフランスのインドシナ復帰 : 戦時期の清算と対日本人戦犯裁判

書誌事項

タイトル別名
  • ダイ2ジ セカイ タイセンゴ ニ オケル フランス ノ インドシナ フッキ センジキ ノ セイサン ト タイ ニホンジン センパン サイバン
  • ダイニジ セカイ タイセンゴ ニ オケル フランス ノ インドシナ フッキ : センジキ ノ セイサン ト タイ ニホンジン センパン サイバン

この論文をさがす

抄録

type:text

第二次世界大戦後, ドゴール率いる新生フランスにとって, 東京裁判とサイゴン裁判という二つの対日本人戦犯裁判は, インドシナへの復帰という文脈において大きな意味をもっていた。戦時下インドシナにおける日本との共存関係を否定し, 連合国との関係においてその存在感を示すためにも, 日本人の戦争犯罪を自ら調査し, 裁くことが重要であった。これらの裁判を通してフランスは, 戦後国際社会に復帰し, 一度途切れた「共和主義的」植民地支配を再開するために必要な基盤を整備しようとしたのである。 After the World War II, for the new France led by De Gaulle, two war crime trials against the Japanese people, the Tokyo tribunal and the Saigon trials, had significant meaning in the context of France's return to Indochina. It was important to investigate and judge, by their own initiative, war crimes committed by the Japanese to refute the paragenic relation with Japan during wartime and indicate its presence in relationship with allied countries. Using the trials, France attempted to return to postwar international society and prepare the necessary foundation for resuming the once interrupted "Republican" colonial rule.

論説

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 104 (2), 179(27)-206(54), 2011-07

    慶應義塾経済学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ