身体の柔らかさはスポーツ障害・外傷の発生にどう影響するか?

  • 相澤 杏莉
    秋田大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
  • 齋 綾乃
    秋田大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
  • 長井 幸美
    秋田大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
  • 堀井 旺歩
    秋田大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
  • 山田 佳奈
    秋田大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
  • 佐々木 誠
    秋田大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 理学療法学講座

書誌事項

タイトル別名
  • How Does the Ability to Bend Easily Influence the Incidence of Sports Injuries?
  • シンタイ ノ ヤワラカサ ワ スポーツ ショウガイ ・ ガイショウ ノ ハッセイ ニ ドウ エイキョウ スル カ?

この論文をさがす

説明

<p>本稿の目的は,身体の柔らかさに着目し,その定義づけ,加齢変化,性差に言及し,スポーツ障害・外傷の発生に柔軟性と関節弛緩性がどう影響するかを示し,この発生の予防として行われているストレッチを中心とした介入の柔軟性向上に対する効果に言及することである.身体の柔らかさは,主に柔軟性と関節弛緩性で表現され,これらは加齢とともに低下し,関節弛緩性は女性の月経周期によって影響される.身体各部の柔軟性の低下は障害・外傷の発生頻度を高め,一方で関節弛緩性が高い場合には障害・外傷を起こしやすい.関節弛緩性を生じない範囲で柔軟性を向上させることは,スポーツに起因する怪我を予防するのに重要であり,いくつかのスポーツ種目について,障害・外傷を予防するための,主にストレッチの有意義性を提示した.</p>

収録刊行物

参考文献 (20)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ