レクリエーション・リハビリの企画における高齢者の健康問題への看護学生の意識 : 高齢者援助技術「身体可動性障害」演習の教育評価

書誌事項

タイトル別名
  • レクリエーション リハビリ ノ キカク ニ オケル コウレイシャ ノ ケンコウ モンダイ エノ カンゴ ガクセイ ノ イシキ コウレイシャ エンジョ ギジュツ シンタイ カドウセイ ショウガイ エンシュウ ノ キョウイク ヒョウカ

この論文をさがす

抄録

type:原著

老年看護学の高齢者援助技術「身体可動性障害」での学生の演習評価記録をもとに,レクリエーション・リハビリの企画における高齢者の健康問題への看護学生の意識について検討した。自己評価の記述内容から抽出した60コードを意味の類似性により分類し,【状況設定との関連】【健康指導との関連】【レク・リハ内容との関連】【状況設定とレク方法との関連】【全般評価】の5つのカテゴリーが形成された。高齢者の設定における健康上の課題や健康指導の内容と関連しており,演習内容に健康指導を追加したことにより,学生は高齢者の健康問題を意識したレク・リハの企画を行なっていたことが学生の演習記録の記述内容から確認できた。また,5つのカテゴリーは,学生がレク・リハの企画を立案する際の思考過程を示すものであり,それらの構造化を試みた結果,高齢者援助技術「身体可動性障害」は,既習の知識や技術を統合する教育内容であることが示唆された。

Based on nursing students' self-assessment records of the seminar, Skills to Assist the Elderly, "Physical Mobility Disorders" in Gerontological Nursing, we evaluated students' awareness of health problems in the elderly in recreation/rehabilitation planning. Sixty codes extracted from the contents of descriptions by self-assessment were classified according to the similarity of meaning into the following five categories: "association with the setting of the situation", "association with health instructions", "association with recreation/rehabilitation contents", "association between the setting of the situation and the recreation method" and "global assessment". The results of self-assessment were associated with health problems in the elderly and the contents of health instructions. Students' descriptions in seminar records confirmed that the addition of health instruction to the seminar contents enabled them to plan recreation/rehabilitation, being aware of health problems in the elderly. The five categories show the students' thinking process when they plan recreation/rehabilitation. Their structuring suggested that Skills to Assist the Elderly, "Physical Mobility Disorders" are educational contents unifying learned knowledge and skills.

identifier:7

identifier:KJ00005818545

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ