南仏、スペイン国境に近いピレネー山脈・山麓の日仏交流史にかかわる二つの墓(創刊二十五周年記念号)

書誌事項

タイトル別名
  • 南仏、スペイン国境に近いピレネー山脈・山麓の日仏交流史にかかわる二つの墓
  • ナンフツ スペイン コッキョウ ニ チカイ ピレネー サンミャク サンロク ノ ニチフツ コウリュウシ ニ カカワル フタツ ノ ハカ

この論文をさがす

抄録

type:研究ノート

明治維新、文明開化の際に日本へ及ぼしたフランスの影響は小さいと考えられている。南仏のスペイン国境に近いピレネー山脈と山麓に、近年、日仏交流史にかかわる二つの墓が、整備あるいは、再発見された。それについての現地調査を04年8月に行なった。一つはトゥールーズ南のマゼールのジャン・ポール・イシドル・ヴィダル(Jean Paul Isidore Vidal,1830-1896)の墓で、明治6年(1873)から1年間、新潟医学教場(現 新潟大学医学部)で教鞭を執った医師である。彼自身の墓はなく、先に亡くなった妻の墓に合葬されていたが、昨年、日本医史学会の有志により、その上に、彼自身の日本語とフランス語で書かれた墓が、新たに付けられた。もう一つはペルピニャに近い温泉町 アメリーレバンで3年前に再発見された野村小三郎(1855-1876)の墓で、彼は岡山市東内山下(現在の岡山東税務署付近)に生れ、明治2年より大坂兵学寮で学び、翌年、日本人青年9名と共に、フランスで兵学を学ぶために留学したが、在仏6年で病死した。一般的には疎遠なフランスの、しかも僻地の日本にかかわる19世紀の二つの墓について報告する。

Two tombs in Southern France were renewed or rediscovered in these few years. One is a tomb of Jean Paul Isidore Vidal (1830-1896), in Mazeres, south of Toulouse. He worked as a medical teacher at Niigata Medical School from 1873 to 74. The other one is a tomb of Kosaburo Nomura (1855-1876), in Amelie les Bains, west of Perpignan. He was born in Okayama and studied military science and went to France to study in 1870, but he died 6 years later.

identifier:15

identifier:KJ00004169063

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ