基礎疾患保持者の新型コロナウイルス感染症に対する認識と受療状況:2020年8月~9月の状況についてのアンケート調査

書誌事項

タイトル別名
  • Attitudes and treatment status of individuals with underlying diseases during the coronavirus disease: Questionnaire survey on the situation from August to September 2020
  • キソ シッカン ホジシャ ノ シンガタ コロナウイルス カンセンショウ ニ タイスル ニンシキ ト ジュリョウジョウキョウ : 2020ネン 8ガツ~9ガツ ノ ジョウキョウ ニ ツイテ ノ アンケート チョウサ

この論文をさがす

抄録

<p>目的 本研究は,基礎疾患保持者と基礎疾患がない者に分けて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する認識,そして基礎疾患保持者の療養生活への影響を明らかにすることを目的とした。</p><p>方法 2020年8月~9月に実施された「日本におけるCOVID-19問題による社会・健康格差評価研究(JACSIS研究)」のデータを用いた。調査項目のうちCOVID-19に対する認識,療養生活への影響について,基礎疾患・流行地域別に記述分析を行った。</p><p>結果 不正回答を除く,25,482人の回答を用いた(がん455人,循環器疾患510人,呼吸器疾患883人,高血圧・糖尿病4,501人,精神疾患936人,基礎疾患無18,197人)。SARS-CoV-2に感染することが危険であると回答した者は,基礎疾患・流行地域に関わらず約70%であった。一方で,自身の感染リスクや重症化リスクがあると捉えていた者はいずれの疾患も20%未満であった。療養生活への影響をみると,影響があったと答えた者が最も多かったのは,呼吸器疾患保持者で,予定通りの通院ができなかった者が流行地域41.9%,非流行地域28.8%であった。また,精神疾患では,持病が悪化したと回答した割合が他疾患より多かった(流行地域27.2%,非流行地域22.9%)。</p><p>結論 COVID-19流行が,基礎疾患保持者の受療状況に影響を及ぼしていることが示唆された。また,約70%がSARS-CoV-2に感染することが危険であると捉えていた一方で,自身が感染するかもしれないと捉えていた者はいずれの疾患保持者も20%未満であった。今後,詳細な要因分析を行い,受診への影響がどういった患者で多かったのか,経済状況によって差があるのか等を分析する必要がある。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ