Description
<p>姿勢が気分に与える影響は知られているが,姿勢が注意に与える影響は十分な検討がされていない。本研究では前傾と後傾姿勢を教示し,対象者の大学生(N=75)を前傾群(n=41),後傾群(n =34)に分けて実験した。前傾は「背筋を伸ばして机の方に傾けた」座位姿勢で,後傾は「椅子に浅めに座って,背もたれにもたれかかった」座位姿勢であった。気分評価は姿勢教示前後で「無気力な-意欲的な」など11個の形容詞対を用いた。注意課題にはSCAN課題,疑似クレペリン課題を用いた。その結果,前傾・後傾姿勢をとることで「注意していない-注意している」など8個の形容詞対で気分の変化が有意に生じた(ps<.046)。SCAN課題,疑似クレペリン課題では有意差はみられなかった。教示による意図的な前傾姿勢はポジティブな気分を促進し,後傾姿勢はネガティブな気分を促進することが示唆された。一方,姿勢が注意に影響するという証拠は得られなかった。本研究は大教室での集団実験であったことから,環境が十分に統制されていたとは言えず,今後,実験室での個別実験など,より統制された環境で実験を行うことが望まれる。</p>
Journal
-
- The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association
-
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 85 (0), PI-036-PI-036, 2021
The Japanese Psychological Association
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390854717730628992
-
- ISSN
- 24337609
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- Crossref
-
- Abstract License Flag
- Disallowed