模擬患者による解釈モデルの説明が学生の看護アセスメントの認識に及ぼす影響

書誌事項

タイトル別名
  • The Effects of Explanatory Model from Standardized Patients on Nursing Students’ Overall Perceptions of Assessment
  • モギ カンジャ ニ ヨル カイシャク モデル ノ セツメイ ガ ガクセイ ノ カンゴ アセスメント ノ ニンシキ ニ オヨボス エイキョウ

この論文をさがす

説明

<p>【目的】看護面接の技術教育において、模擬患者(以下SP)の解釈モデルの説明が学生の看護アセスメントの認識に及ぼす影響を明らかにすること。</p><p>【方法】対象は看護系大学2年生129名。SP参加型の看護面接の演習終了後、解釈モデルの説明を聞いて思ったことを自由記述で求め質的に分析。</p><p>【結果】84コードが抽出され、 13サブカテゴリ、4カテゴリに分類された。</p><p>【考察】学生は解釈モデルを聞き、自分のアセスメント内容と照らし合わせて自己評価し、《患者の捉え方の認識》、《自己−患者間のギャップの認識》が促され、同時に詳細な状況設定や、患者の本当の思いを解釈モデルの説明として聞き、客観的な面接場面の振り返り、《自己の課題の認識》、《限界の認識》が促された。</p><p>【結論】看護面接の技術教育において、SPによる解釈モデルの説明が、学生の看護アセスメントの認識に及ぼす影響として、《患者の捉え方の認識》、《自己−患者間のギャップの認識》、《自己の課題の認識》、《限界の認識》を促すことが明らかとなった。</p>

収録刊行物

参考文献 (22)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ