小学校英語教科書の分析: 異文化理解のための反抑圧的視点

DOI 機関リポジトリ オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Analyzing textbooks for elementary English education: An anti-oppressive perspective for intercultural understanding

抄録

This paper responds to the needs of teachers in Japan who are required to incorporate intercultural understanding in their foreign language classes. While the focus on learning about diversity with respect is crucial for intercultural understanding, the focus on learning about the ‘other’ reproduces a false binary of ‘us’ versus ‘them’, where it is assumed that the ‘other’ is significantly different from ‘us’ and can be simplified and understood through textbooks and content dissemination. Alternatively, I offer an anti-oppressive approach to analyzing textbooks for intercultural understanding by first explaining a framework and then by showing teachers how to analyze the textbook through various themes (i.e., gender, sexuality, race and ethnicity, etc.). This paper will explain the importance of uncovering inclusion and exclusion of dominant and minoritized identities in elementary textbooks and materials, to prevent the reproduction of stereotypes and prejudices.

本稿は、学習指導要領によって小学校外国語(英語)の授業に異文化理解あるいは国際理解を取り入れることを求められた日本の教師のニーズに応えるものである。「尊重」というレンズを通して多様性についての学習に焦点を当てることは、異文化理解や国際理解に不可欠であるが、「他者」について学ぶことに焦点を当てると、「私たち」対「彼ら」という誤った二元論を生み出し、教科書やコンテンツの普及によって「他者」は単純化し理解することができると仮定されることになってしまう。そうではなく、本稿で提唱するのは、異文化理解のための反抑圧的アプローチである。まず理論的枠組みを説明し、次に様々なテーマ(ジェンダー、性的指向、人種・民族など)を通して教科書を分析する方法を教師に示す。本稿は、小学校の教科書や教材における支配的アイデンティティと少数派アイデンティティの包摂と排除を明らかにすることの重要性について説明し、ステレオタイプや偏見の再生産を防ぐことを目的とするものである。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ