京都大学言語学懇話会2021年度発表要旨

DOI HANDLE オープンアクセス

この論文をさがす

抄録

古代エジプト語の歴史音韻論の解明に向けて/ 宮川 創 [121]

エスペラントの派生動詞の興亡 —ebl-, -ind-, -ad-, 分詞/ 千田 俊太郎 [122]

最近の西夏文字研究から --字形と筆画の考察を中心に--/ 荒川 慎太郎 [123]

クルチウス編纂ホフマン増訂『日本文法試論』についての一考察/ Rudy TOET [124]

モンゴル語ハルハ方言の第二音節以下の基底開音節短母音 --CC⁷VC⁹#について--/ 角道 正佳 [125]

中央アジア出土ソグド語文字資料の研究とその進展 --ムグ山文書とその他の文字資料について--/ ベグマトフ アリシェル [126]

第114回例会 日時・場所 : 2021年4月10日(土) 13:30-16:45 於 Zoom, 発表題目 : 古代エジプト語の歴史音韻論の解明に向けて. 宮川創(京都大学), エスペラントの派生動詞の興亡:—ebl-, -ind-, -ad-, 分詞. 千田俊太郎(京都大学)

第115回例会 日時・場所 : 2021年7月10日(土) 13:30-16:45 於 Zoom, 発表題目 : 最近の西夏文字研究から --字形と筆画の考察を中心に. 荒川慎太郎(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所), クルチウス編纂ホフマン増訂『日本文法試論』(1857年)についての一考察. Rudy Toet(長崎大学)

第116回例会 日時・場所 : 2021年12月11日(土) 13:30-16:45 於 Zoom, 発表題目 : モンゴル語ハルハ方言の第二音節以下の基底開音節短母音 --CC7VC9#について--. 角道正佳, 中央アジア出土ソグド語文字資料の研究とその進展 --ムグ山文書とその他の文字資料について--. ベグマトフ・アリシェル(ベルリン・プランデンブルグ科学アカデミートルファン学センター)

収録刊行物

  • 京都大学言語学研究

    京都大学言語学研究 40 120-126, 2021-12-31

    京都大学大学院文学研究科言語学研究室

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ