興望館セツルメント保育園における子ども理解 : 1929年度「保育日誌」からの検討

書誌事項

タイトル別名
  • コウボウカン セツルメント ホイクエン ニ オケル コドモ リカイ 1929ネンド ホイク ニッシ カラ ノ ケントウ
  • Child Study at the Day Care Center before World War I I : The 1929 Childcare Diary at Kobo-Kan Settlement

この論文をさがす

抄録

興望館セツルメントは1919年に日本基督教婦人矯風会外人部関東部会によって設立された。開設当初から保育事業に取り組んだことが知られている。本稿では,現在保管されている戦前期唯一の保育日誌である『保育日誌 昭和4年』を用い,同年度の年長幼児(5歳児)2名に着目し1年間の記録を通して,一人一人の子ども理解がどのようになされ,子どものニーズに応えてどのような保育が提供されていたのかを明らかにした。有資格の保姆が記述した記録からは,幼児の心もちの把握や対応が的確になされ,そうした関わりに応じて幼児の成長が見取れることが確認された。第二次世界大戦以前のセツルメントの保育事業において,個別の幼児理解に基づく保育がなされていた。

The Kobo-kan Settlement for childcare was founded in 1919. This study reviews The 1929 Childcare Diary at Kobo-kan. We focused on two five-year-old boys in the diary and following the description of the two, it became clear how the writer, a nursery teacher, had grasped the needs of the two boys and how they were cared for. At the daycare center in 1929, infants grew up in a relationship within the infant group, with the care of nursery teachers.  The nursery teacher accurately understood and recorded the growth of the infants at the day nursery before World WarII.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ