脳神経関連権(neurorights) : 近年の脳神経倫理の中心的論点を概観する

Bibliographic Information

Other Title
  • ノウシンケイ カンレン ケン neurorights キンネン ノ ノウシンケイ リンリ ノ チュウシンテキ ロンテン ヲ ガイカン スル

Description

■欧州を中心に、脳神経関連権(neurorights)が脳神経倫理学のキーワードとして取り上げられている。○直近では、欧州評議会生命倫理委員会が2021年10月に公表したレポート “Common Human Rights Challenges Raised by Different Applications of Neurotechnologies in the Biomedical Fields” が、脳神経関連権を中心的に論じている。■これまで、脳神経倫理学は、脳神経科学とその応用にかかわる倫理的問題を論じてきた。しかし、単なる「脳神経科学の倫理学」を超えて、脳神経科学とその応用によって顕在化した基本的な倫理的問題を扱おうとする動きが生じた。そして、脳神経活動にかかわる特殊な人権、すなわち脳神経関連権が提案された。■具体的には、次の五つが脳神経関連権として提唱されている。○認知的自由(cognitive liberty)の権利 ○精神的プライバシー(mental privacy)の権利 ○精神の不可侵(mental integrity)の権利 ○心理的連続性(psychological continuity)の権利 ○脳神経科学を応用した技術のために不平等や差別を受けない権利 ■他方で、こうした諸権利を従来の人権から区別する意義がどれほどあるか(つまり、脳神経関連権はいかなる意味で「新しい」のか)は、目下論争のさなかにある。

Journal

  • ELSI NOTE

    ELSI NOTE 15 1-16, 2022-01-14

    Osaka University Research Center on Ethical, Legal and Social Issues

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390855267548484480
  • DOI
    10.18910/87649
  • HANDLE
    11094/87649
  • Text Lang
    ja
  • Article Type
    departmental bulletin paper
  • Data Source
    • JaLC
    • IRDB

Report a problem

Back to top