書誌事項
- タイトル別名
-
- サイガイジ ニ オケル サードセクター ノ ヤクワリ ニ カンスル イチ コウサツ : ヒガシニホン ダイシンサイ デ ノ ジレイ オ モト ニ
この論文をさがす
説明
本稿では、災害時のサードセクターが果たす役割を検討に向け、その復興のグランドプラン『東日本大震災からの復興の基本方針』にて、ボランティアに加えNPO 法人を復興の担い手として位置付けた大規模災害である東日本大震災を対象とし、そこでのボランティアやNPO 法人による活動や実践の整理に取り組んだ。 災害時のボランティア活動については、日本の災害対策上における主体の1 つとして明示されているように、被災3 県を中心として展開されている。その一方で、東日本大震災の発災を機に、全国各地において「東日本大震災」をその活動目的に位置付ける団体が設立され、被災3 県を中心とした非営利活動が展開されてきている。これらの活動の整理より、同じサードセクターに属するが、それぞれが果たす役割には若干の相違がみられており、災害時のボランティア活動は、被災地域における緊急社会システムとしての役割を果たしていると考えられる。一方で、NPO 法人による活動は、その組織のミッションに基づき展開されることからも緊急社会システムという代替・補完を越えて地域課題解決までの役割を担う可能性を有していることからも、災害対応の前線となる市町村レベルにおいて、行政とサードセクターの関係性を再考する必要があるといえる。
収録刊行物
-
- 感性福祉研究所年報
-
感性福祉研究所年報 (23), 111-124, 2022-03-31
東北福祉大学感性福祉研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390855267554453376
-
- NII書誌ID
- AA11450106
-
- NDL書誌ID
- 032198433
-
- ISSN
- 13449966
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可