外転神経麻痺を合併し硬膜外血液パッチが有効であった特発性低髄圧症候群の1例

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of a Sixth Nerve Palsy Due to Spontaneous Intracranial Hypotension(SIH)with Resolution of Symptoms After an Epidural Blood Patch

この論文をさがす

説明

<p> 50歳男性が右眼の外転神経麻痺の診断で,本学を紹介受診した.右眼の外転制限を認め,さらに起立性頭痛と耳鳴りの訴えがあった.単純magnetic resonance imaging(MRI)で,硬膜下腔の拡大と下垂体の腫脹の所見を認め,低髄圧症候群が疑われ,輸液と安静加療が行われたが,意識障害が出現した.造影MRIで脳硬膜の肥厚と造影効果の増強,硬膜下血腫の所見が確認され,特発性低髄圧症候群と診断され,硬膜下血腫に対し血腫除去術が施行された.さらに硬膜外血液パッチが施行された.硬膜外血液パッチ施行後には,外転神経麻痺による右眼外転制限や起立性頭痛の所見は消失した.特発性低髄圧症候群による諸症状に対し,硬膜外血液パッチは有効な治療法であると考えた.</p>

収録刊行物

  • 神経眼科

    神経眼科 39 (2), 137-141, 2022-06-25

    日本神経眼科学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ